COLUMN コラムCOLUMN コラム

アイデンティティ型デザイン経営とは投稿日 | 2024.5.20

 

私の活動テーマの一つに「経営とデザインの融合」があります。

世の中には“デザイン経営”という言葉が溢れていますが、最近さらに“アイデンティティ型デザイン経営”という聞きなれない言葉を耳にしました。

そこで今回はそれらの違いや経営に有効なツールとなり得るのかを考察してみましょう。

 

まずは“デザイン経営”について見てみます。

デザイン経営は、企業や組織がデザイン思考を経営戦略に組み込むアプローチです。要点と具体的な取り組みを説明します。

 

デザイン経営の要点

まずはユーザーの視点を中心に据え、彼らのニーズや課題を理解し、それに基づいて戦略を策定します。

また デザインを通じてブランドのアイデンティティや価値観を伝え、顧客に強い印象を与えます。

つまりデザイン思考を活用してユーザーニーズに合わせた新しい製品やサービスを生み出し、競争力を高める経営手法と言えます。

 

具体的な取り組み

デザイン責任者(CDO, CCO, CXOなど)を経営チームに加え、デザインの視点を組織全体に浸透させます。

事業戦略、製品、サービス開発の段階でデザインを組み込み、ユーザー体験を最初から考慮します。

デザイン経営は柔軟性が求められるためアジャイルなプロセスを採用します。

デザイン思考を理解できる人材を採用し育成します。

最後にデザインの成果を評価するための指標を設計します。

 

一方で“アイデンティティ型デザイン経営”とは何でしょうか?

ここでは近畿経済産業局による「中小企業のためのアイデンティティ型デザイン経営読本」からその内容を読み取ってみます。

一言で言うと「デザインの魅せ方や考え方で仲間と付加価値を増やす経営」という事らしいです。

 

この背景には2018年5月に経済産業省特許庁より発表された「デザイン経営宣言」の解釈が曖昧のまま言葉が一人歩きしたことにあります。

単なるスタイリングによるデザイン活用でなく、経営者が大切にすべきマインドや自社の存在価値であるアイデンティティを経営デザインに組み込む活動という事です。

 

また現状把握として「日本はビジネスの仕組みが高齢化している」という仮説を前提としています。

その上でなぜ起業するのか?なにを成し遂げたいのか?というWHYなぜ?を突き詰め、社会への想いを提言し、さまざまな人の共感を得てその課題を解決していくプロセスが重要であると書かれています。

 

理論としてはSEDAモデルが使われています。SEDAとはScienceサイエンス、Engineeringエンジニアリング、Designデザイン、Artアートの頭文字をとってSEDAモデルと呼んでいます。その機能的価値であるエンジニアリングやサイエンスに加え意味的価値であるデザインやアート思考での問題解決が重要となります。つまりは見えていない価値やインサイトに踏み込んで思考回路を経営に取り入れる戦略と私は解釈しています。

流れは以下のようになります。

  • 経営者がアイデンティティを事業化し(Art)、ビジョンを語る伝道師となる。
  • そのビジョンに引き寄せられデザイナー(Design)やスタッフ(Engineering)が集まる。
  • デザイナーは経営者のアイデンティティを分かりやすくスタッフ(Engineering)に繋ぐ。
  • ビジョン実現のためにはマーケター(Science)の協力を得る。

つまりアイデンティティ型デザイン経営とはデザインの魅せ方や考え方を活用し、仲間と付加価値を増やす経営スタイルである。

ここにデザイナーの役割は非常に重要であると共に、事業者のアイデンティティが最重要であるが明言されていました。

 

なるほど、“アイデンティティ型デザイン経営”とはデザイン経営の前提となる経営者の想いや育った環境、考え方のルーツにフォーカスし、経営者の強いアイデンティティ衝動をデザイナーが読み解き、言語化し、仲間を引き寄せる活動なんですね。

 

これまで私も多くの経営者とお会いし会社の課題を共有してきましたが、そこにある経営者のアイデンティティにも強弱があるのも事実です。

しかし強いアイデンティティ衝動を持つ経営者でもスタッフに想いが伝わらないもどかしさを感じている方が少なくありません。

その橋渡しも我々のようなデザイン志向コンサルタントの役目だとあらためて感じました。

 

中小企業診断士 長谷川雅彦(筆者のプロフィールはコチラ)

フリーワード

ARCHIVE

注目のワード

CATEGORY

RECENT POST

Copyright © 一般社団法人中小企業支援ナビ All rights reserved.